福井県立歴史博物館 常設展示 アクセス 図録通販
TOP > 企画展示

  企画展示カレンダー

過去の企画展示一覧はこちら>>

2023年3月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
エントランスギャラリー 写真展
「没後100年御用写真師・丸木利陽とその作品」
2F 特別展示室 企画展「越前の絵馬」
1F 展示室
イベント

2023年4月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
エントランスギャラリー 写真展
「没後100年御用写真師・丸木利陽とその作品」
 
2F 特別展示室 企画展「越前の絵馬」    
1F 展示室  
イベント  

2023年5月

企画展・イベント 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
エントランスギャラリー 御用写真師・丸木利陽とその作品
写真展「思い出の北陸本線」 燻蒸(くんじょう)のため
休館
2F 特別展示室 企画展「越前の絵馬」                        
1F 展示室
イベント

企画展

令和5年3月11日(土)〜5月7日(日) 休館日 3月22日(水)・4月12日(水)・26日(水)
企画展「越前の絵馬〜館蔵資料を中心に〜」 

□2F 特別展示室
■関連イベント
  3月19日(日)14:00  展示説明会
  4月29日(土・祝)14:00  展示説明会
  5月 3日(水・祝)14:00  展示説明会
 
□観覧料:入館料(一般100円、高校生以下・70歳以上の方無料)のみでご覧になれます。
*20名以上の団体は2割引。

「国姓爺(和藤内)図絵馬」復元複製 当館蔵(原資料:鯖江市西番 天満神社蔵)  
 
 福井県内、とくに嶺北地方に残された江戸時代の絵馬を、館蔵資料を中心に展示します。なかでも、江戸時代後期から福井城下で活躍した絵馬師・夢楽洞万司(むらくどうまんし)の絵馬は、多様な画題とユーモラスな表現が見どころです。製作当時の姿をよみがえらせた復元複製資料も展示し、江戸時代の福井の人たちが愛した絵馬の華やかな魅力を紹介します。


↑ページトップへ

企画展

令和4年3月12日(土)〜5月10日(火) 休館日 3月23日(水)・4月13日(水)・27日(水)
新収館蔵品展「戦国越前の謎を解く〜真柄十郎左衛門の正体など〜」  終了しました。

□2F 特別展示室
□観覧料:入館料(一般100円、高校生以下・70歳以上の方無料)のみでご覧になれます。
*20名以上の団体は2割引。

 
真柄氏家記覚書(当館蔵)  
 
 当館では長らく、福井県に関する史料の収集・調査・研究に努めてきました。
 とくに昨年には、戦国一の豪傑として全国的にも名高い、真柄十郎左衛門に関する史料を発見し、入手しました。従来、大きな謎に包まれていた真柄十郎左衛門ですが、新たな史料の発見やそれに伴う調査・研究によって、真柄十郎左衛門のみならず、真柄一族や大太刀に関する事実がついに解き明かされます。
 今回、そうした福井県にとって重要な史料を速報として初公開するとともに、当館がこれまでに収集してきた、戦国越前の謎に関わる史料も併せて展示します。秀吉と笏谷石の関係なども注目です。


↑ページトップへ

イベント

4月23日(土)14:00〜15:30
ふくい歴博講座「戦国時代の真柄氏―新発見史料 真柄氏家記覚書の紹介―」 終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:大河内勇介(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員80名・筆記用具持参
※講座の様子を当館のYoTubeチャンネル「ふくい歴史探訪」で公開予定です。
   
↑ページトップへ

特別公開展

6月9日(木)〜6月21日(火) 会期中無休 
「越の大徳(こしのだいとこ)泰澄大師」  終了しました。

□2F 特別展示室
□観覧料:入館料(一般100円、高校生以下・70歳以上の方無料)のみでご覧になれます。
*20名以上の団体は2割引。

 
重要文化財 泰澄および二行者坐像(文化庁蔵)  
 
 越の国(越前、越中、越後)の高僧と称された泰澄大師の誕生日と伝わる六月十一日にちなんで、特別公開展「越の大徳 泰澄大師」を開催します。
 泰澄大師は、奈良時代に越前に生まれ育ち、幼いころより祈願していた白山の神の招きにより霊場白山を開いたと伝えられています。
この特別公開では、泰澄大師ゆかりの文化財を通じて、泰澄大師とその伝説を紹介します。


↑ページトップへ

イベント

7月30日(土)14:00〜15:30 
ふくい歴博講座「ふくい乗物探訪」 ※終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:有馬香織(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員80名・筆記用具持参
※6月30日から電話受付開始
↑ページトップへ

イベント

8月6日(土)14:00〜15:30 
特別展記念講演「江戸時代の乗物と駕籠―文化とデザインの話―」 ※終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:落合里麻先生(東北生活文化大学 美術学部 美術表現学科)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員80名・筆記用具持参
※7月6日から電話受付開始
↑ページトップへ

特別展

7月23日(土)〜8月31日(水) 会期中無休
「ふくいの御乗物」  ※終了しました。

□2F 特別展示室

■関連イベント
  7月30日(土)14:00〜15:30 ふくい歴博講座「ふくい乗物探訪」講師:有馬香織(当館学芸員) ※終了しました。
   8月6日(土)14:00〜15:30 特別展記念講演「江戸時代の乗物と駕籠―文化とデザインの話―」  ※終了しました。
                     講師:落合里麻先生(東北生活文化大学美術学部美術表現学科 講師)
  8月20日(土)14:00〜14:30 展示説明(当館学芸員) ※終了しました。
  8月21日(日)14:00〜14:30 展示説明(当館学芸員) ※終了しました。

□観覧料:一般400円、大学・高校生300円、小中学生200円、70歳以上の方200円
*20名以上の団体は2割引。特別展のチケットで、館内の展示はすべてご覧になれます。
*身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の特別展観覧料は半額となります。


 
水車紋忍冬唐草模様蒔絵乗物(越前大野藩土井家正室所用) 越前勝山藩医秦魯斎所用の乗物  
柳廼社所蔵(大野市歴史博物館寄託)  勝山城博物館所蔵  

 移動手段として使用された上級の駕籠である「乗物(のりもの)」。じつは福井県には今も多く伝えられていることをご存じですか。
 この展覧会では、福井県全域から、お姫様の乗物、お殿様の乗物、藩医の乗物、お寺の乗物など様々な乗物を紹介させていただきます。
 知っているようで知らない「乗物」という文化財から、“地味にすごい、福井”の魅力を発信します。
↑ページトップへ

特別展

10月22日(土)〜11月27日(日) 会期中休館日 11月9日(水)
「百貨店の近代〜文化と娯楽の花咲くところ〜」  ※終了しました。

□2F 特別展示室

■関連イベント
 10月30日(日)14:00〜14:30 展示説明(当館学芸員)  ※終了しました。
 11月 3日(木・祝)14:00〜14:30 展示説明(当館学芸員)  ※終了しました。
 11月 5日(土)14:00〜15:30 トークイベント(対談)「昭和モダンの光と影〜だるま屋少女歌劇と『遠の眠りの』の世界〜 ※終了しました。
                   講師:谷崎由依先生(福井市出身。作家、近畿大学文芸学部准教授) 聞き手:橋本紘希(当館学芸員)
                          (電話予約 10月5日から予約受付開始)

 11月13日(日)14:00〜14:30 展示説明(当館学芸員)  ※終了しました。
 11月19日(土)14:00〜15:30 ふくい歴博講座「福井と百貨店の近代史」 ※終了しました。
                   講師::橋本紘希(当館学芸員) (電話予約 10月19日から予約受付開始)
 11月20日(日)14:00〜14:30 展示説明(当館学芸員)  ※終了しました。

□観覧料:一般400円、大学・高校生300円、小中学生200円、70歳以上の方200円
*20名以上の団体は2割引。特別展のチケットで、館内の展示はすべてご覧になれます。
*身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の特別展観覧料は半額となります。


「だるま屋の外観」(個人蔵)

 明治時代以降、大都市で誕生した百貨店は、その後、全国各地につくられていきます。百貨店は、ただ買い物をするための場所であるだけでなく、都市の文化や娯楽を象徴する場所でした。この展示では、日本と福井の百貨店の歴史をふり返り、百貨店と人びととのつながりの歴史を考えます。

↑ページトップへ

イベント

11月05日(土)14:00〜15:30
トークイベント(対談)「昭和モダンの光と影〜だるま屋少女歌劇と『遠の眠りの』の世界〜 終了しました。

□1F 講堂
□講師:谷崎由依先生(福井市出身。作家、近畿大学文芸学部准教授) 聞き手:橋本紘希(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員80名・筆記用具持参

「だるま屋百貨店」と「少女歌劇」に着想を得た長編小説、『遠の眠りの』の著者、谷崎由依先生をお迎えして、執筆時の秘話や作品にこめた思いなどをお話しいただき、作品の舞台となった戦前・戦中期の社会についても迫ります。
※10月05日から電話受付開始
↑ページトップへ

イベント

11月19日(土)14:00〜15:30
ふくい歴博講座「福井と百貨店の近代史」 終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:橋本紘希(当館学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員80名・筆記用具持参
※10月19日から電話受付開始
↑ページトップへ

イベント

2月18日(土)14:00〜15:30 
ふくい歴博講座「狛犬たちのいるところ」 ※終了しました。

□1F 講堂
□ライフ・アカデミー連携
□講師:瓜生由起(当館総括学芸員)
参加無料・事前受付(電話申込、先着順)・定員80名・筆記用具持参
※1月18日から電話受付開始
↑ページトップへ
〒910-0016 福井県福井市大宮2-19-15 TEL:0776-22-4675 FAX:0776-22-4694
https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/