
学校教育
「学校教育」の記事一覧
-
令和6年度福井県立高等学校入学者選抜および高志中学校入学者選抜に係る日程等について(最終更新日 2023年6月5日)
令和6年度福井県立高等学校入学者選抜および高志中学校入学者選抜に係る日程等について
-
令和4年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6・11月)をお知らせします(最終更新日 2023年5月29日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
令和4年度に実施した調査の結果についてとりまとめました。 -
令和5年度教科書展示会の実施について(最終更新日 2023年5月25日)
令和5年度使用教科書の展示会を実施します。
-
第1回「白川文字学ゼミ講座」を開催 立命館土曜講座がやってきます!(最終更新日 2023年5月20日)
「白川文字学」や漢字学の研究者による最新の研究内容を学び、その内容を活用することで「白川文
字学」の普及を図る -
令和5年度 6月「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2023年5月20日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します(最終更新日 2023年5月12日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
福井県奨学金制度のご案内(高校教育課)(最終更新日 2023年4月27日)
高校生を対象に、奨学金の貸与を行っています。
-
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について(最終更新日 2023年4月25日)
生徒指導上の諸問題について、学校と関係機関との連携方針の一例をお示しします
-
福井県立高等学校の入学料の納付について(最終更新日 2023年4月20日)
福井県立高等学校の入学料の納付について
-
令和4年度学校安全総合支援事業(学校防災アドバイザー派遣事業)の取り組みについて(最終更新日 2023年3月31日)
学校防災アドバイザー派遣に係る事業報告書を公開します。
-
実行部門会議を開催しました(最終更新日 2023年3月31日)
開催を周知
-
小学校社会科副読本『ふくいの農林水産業』(最終更新日 2023年3月31日)
小学校社会科副読本『ふくいの農林水産業』のPDFデータの公開について
-
福井県大学進学サポートセンター(既卒生対象)(最終更新日 2023年3月16日)
高校卒業者を対象に、地元でも大学進学に向け学習できる環境を整えるため、福井県では大学進学サポートセンターを開設しています。
-
令和5年度福井ふるさと教育フェスタ(最終更新日 2023年3月14日)
令和4年度福井ふるさと教育フェスタについてお知らせします。
-
ふくいサイエンスフェスタ2022および第14回南部陽一郎記念ふくいサイエンス賞(最終更新日 2023年3月11日)
ふくいサイエンスフェスタ2022および
南部陽一郎記念ふくいサイエンス賞 -
「医療分野の新製品・新技術開発につなげるニーズ・アイデア発表会」を開催します(最終更新日 2023年2月20日)
医療・介護の分野に進出したいと考えている中小企業・大学および研究機関のための、ニーズ・アイデア発表会を開催します。
-
第3回福井県白川文字学ゼミ講座「白川静と詩経」を実施しました(最終更新日 2023年2月17日)
「白川静と詩経」のテーマのもと、白川博士の漢字研究について学ぶ講座です
-
福井県大学進学サポートセンター(現役生対象)(最終更新日 2023年2月13日)
福井県大学進学サポートセンターの取り組みがご覧になれます。
-
全国高校生プレゼン甲子園(最終更新日 2023年2月10日)
テーマについて深く考察し、自分の考えや念い(おもい)を「伝える」ことで、論理的思考力、表現力、創造力等を養うとともに、プレゼンテーションスキルの向上を図る
-
ふくい産学官連携マッチング・ミーティング(獣害対策DX編)を開催します(最終更新日 2023年2月8日)
県内の高等教育機関のシーズについて関心のある自治体・企業を対象に、少人数で意見交換を行います。第1回目のテーマは、「獣害対策DX」です。
-
「ふるさとの学び特別賞」(最終更新日 2023年2月1日)
令和4年度「ふるさとの学び特別賞」の概要と、優秀校に選ばれた学校の取組内容をお知らせします。
-
中小企業のための採用力・人材定着力向上セミナー(最終更新日 2023年1月23日)
中小企業のための採用力・人材定着力向上セミナーを開催します
-
第9回白川静漢字教育賞 選考結果リーフレット(最終更新日 2023年1月11日)
「第9回白川静漢字教育賞」選考結果のリーフレットができました
-
小浜で「第4回白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2022年12月20日)
若狭図書学習センターにおいて「古代文字しおりをつくろう!」を開催しました
-
萩原正樹氏による「第3回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2022年12月7日)
「白川静と詩経」のテーマのもと、白川博士の漢字研究について学ぶ講座です
-
白川静漢字教育賞「小・中学生の部」の受賞作品を紹介します(最終更新日 2022年12月2日)
第9回白川静漢字教育賞の「小・中学生の部」受賞作品を紹介
-
「第9回白川静漢字教育賞」表彰式を開催しました(最終更新日 2022年12月1日)
「第9回白川静漢字教育賞」表彰式で受賞した14名の皆さんに、福井県副知事 櫻本宏が表彰状を授与しました。
-
「未来協働プラットフォームふくい」調整会議を開催しました(最終更新日 2022年11月30日)
未来協働プラットフォームふくいの今年度の調整会議を開催
-
令和4年度新型コロナ対応地方創生臨時交付金の活用予定事業について_保健体育課(最終更新日 2022年11月18日)
令和4年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用を予定している事業について、事業の名称および概要を公表します。
-
令和4年度 冬の「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2022年10月25日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
集まれ!「わたしの漢字」展開催のお知らせです。(最終更新日 2022年10月25日)
令和4年度「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催します。
-
令和5年度福井県立特別支援学校の幼稚部および高等部の入学者選考に関するお知らせ(最終更新日 2022年10月14日)
令和5年度福井県立特別支援学校の幼稚部および高等部の入学者選考実施要項についてお知らせします。
-
有名予備校講師による地元大学必勝対策講座(工学部編)を開催します(最終更新日 2022年10月11日)
駿台予備学校講師による、県内大学(工学部)を対象とした入試対策講座を実施します
-
福井県きぼう応援奨学金制度のご案内(高校教育課)(最終更新日 2022年9月21日)
高校生を対象に、奨学金の給付を行っています。
-
高等教育の修学支援制度(令和2年度~施行)(最終更新日 2022年9月8日)
大学等における修学の支援に関する法律による修学支援について
-
公立大学法人福井県立大学評価委員会(最終更新日 2022年9月8日)
公立大学法人福井県立大学の業務実績の評価等を行うため、知事の附属機関として「公立大学法人福井県立大学評価委員会」を設置しており、公立大学法人福井県立大学評価委員会の評価、開催状況等をお知らせしています。
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を実施しました(最終更新日 2022年8月23日)
「十二支の縁起と漢字」のテーマのもと、漢字の成り立ちや面白さを学ぶ講座
-
「令和4年度 書写指導員研修(実践編)」を開催しました。(最終更新日 2022年8月23日)
「書写指導員研修(実践編)」を県立図書館と三方青年の家の2会場で実施しました
-
大野で「第3回白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2022年8月3日)
国の「登録有形文化財」の酒蔵を巡る、福井漢字探検隊in大野(南部酒造場)を開催しました
-
高校生限定!「文化財の仕事を知ろう!」開催!(最終更新日 2022年7月15日)
高校生を対象に、文化財の修理現場等見学と講義を実施し、文化財に携わる仕事がどのようなものか知ってもらい、地域の歴史に興味を持ってもらうとともに、職業の選択肢の一つであることを認識してもらう。将来、職業選択の一つに文化財に携わる仕事を、県外進学の場合もUターンの一助となることを目指す。
-
小中学生限定!文化財ジュニアたんけん隊開催!(最終更新日 2022年7月14日)
夏休み、小中学生向けの文化財修理現場等見学「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します!
-
R4年度 スクールプラン(最終更新日 2022年7月13日)
県内各小・中学校のスクールプランを紹介します。
-
福井県私立高校生等奨学給付金について(最終更新日 2022年7月12日)
福井県私立高校生等奨学給付金について
-
第1・2回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました!(最終更新日 2022年7月6日)
7月2日(土)県立大学にて、「さあ体験!漢字洞窟からの脱出」を開催しました。
-
福井県内私立高校一覧(最終更新日 2022年7月5日)
私立高等学校についての情報(設置者名、学科名、所在地、電話番号)
-
教員免許更新制について(最終更新日 2022年7月1日)
平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。更新制の概要、手続き、更新講習の開設状況等について、ご確認いただけます。
-
令和4年度 夏の「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2022年6月27日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
「令和4年度 書写指導員研修(理論編)」を開催しました。(最終更新日 2022年6月8日)
「書写指導員研修(理論編)」を県生活学習館で開催しました
-
令和5年度福井県立高等学校入学者選抜および高志中学校入学者選抜に係る日程等について(最終更新日 2022年6月2日)
令和5年度福井県立高等学校入学者選抜および高志中学校入学者選抜に係る日程等について
-
張莉氏による「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2022年5月30日)
「十二支の縁起と漢字」のテーマのもと、漢字の面白さや奥深さについて学ぶ講座
-
第19回福井県科学学術大賞の候補者募集(最終更新日 2022年5月2日)
福井県では、県内において科学技術の開発または学術研究に携わり、本県の発展に大きく貢献したと認められる方を顕彰するため、平成17年度から「福井県科学学術大賞」の表彰を実施しており、このたび、次のとおり候補者を募集します。
-
福井フューチャーマイスター制度について(最終更新日 2022年4月23日)
平成27年度に、専門資格取得や検定試験合格をはじめ、コンクール、競技会等での入賞に向けた生徒の意欲や活力の向上を促進するとともに、将来にわたり、地元企業において活躍できる能力や態度を養うため、福井フューチャーマイスター制度を創設しました。平成30年度には、最上位グレードとして「プラチナ」を設けました。
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します(最終更新日 2022年4月18日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
ふくe-portal_リーフレット・冊子_学校教育(小・中学校)(最終更新日 2022年4月1日)
ふくe-portal_リーフレット・冊子_学校教育(小・中学校)
-
ふくe-portal_リーフレット・冊子_食育(最終更新日 2022年3月16日)
学校給食や食育に係るリーフレットや冊子を掲載しています。
-
令和3年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6・11月)をお知らせします(最終更新日 2022年2月14日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
令和3年度11月に実施した調査の結果についてとりまとめました。 -
張莉氏による「第3回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2022年2月10日)
「日本人の心の深奥に連なる漢字の謎ー魂鎮め」のテーマのもと、漢字の奥深さについて学ぶ講座
-
ふくいサイエンスフェスタ2021および第13回南部陽一郎記念ふくいサイエンス賞(最終更新日 2022年2月10日)
ふくいサイエンスフェスタ2021および
南部陽一郎記念ふくいサイエンス賞 -
令和3年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6月)をお知らせします(最終更新日 2022年2月1日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
令和3年6月に実施した調査の結果についてとりまとめました。 -
第8回白川静漢字教育賞 選考結果リーフレット(最終更新日 2022年1月28日)
「第8回白川静漢字教育賞」選考結果のリーフレットができました
-
白川静漢字教育賞「小・中学生の部」の受賞作品を紹介します(最終更新日 2022年1月20日)
白川静漢字教育賞の「小・中学生の部」受賞作品を紹介
-
農業農村に関する出前授業【奥越管内】(最終更新日 2021年12月16日)
農業農村に関する出前授業についてのページ
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました!(最終更新日 2021年12月14日)
12月12日(日)若狭図書学習センターにて、漢字イベント「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催。ワークショップ等を通して楽しく漢字を学しました。
-
第8回白川静漢字教育賞表彰式を開催しました(最終更新日 2021年12月3日)
「第8回白川静漢字教育賞」表彰式で受賞した16名の皆さんに、福井県副知事 櫻本宏が表彰状を授与しました。
-
令和5年度福井県立高等学校入学者選抜「特色選抜」の新規実施校について(最終更新日 2021年11月2日)
令和5年度福井県立高等学校入学者選抜「特色選抜」の新規実施校について
-
令和4年度福井県立特別支援学校の幼稚部および高等部の入学者選考に関するお知らせ(最終更新日 2021年10月29日)
令和3年度福井県立特別支援学校の幼稚部および高等部の入学者選考実施要項についてお知らせします。
-
「令和3年度 書写指導員研修(理論編)」を開催しました。(最終更新日 2021年10月25日)
「書写指導員研修(理論編)」を生活学習館と敦賀ムゼウムの2会場で開催しました
-
福井県高等学校定時制課程および通信制課程修学奨励金(最終更新日 2021年10月6日)
県内所在の高等学校定時制課程および通信制課程に在学する方を対象に、修学奨励金の貸与を行っています。
-
第9回「白川静漢字教育賞」表彰式および記念講演を実施します(最終更新日 2021年10月4日)
「第9回白川静漢字教育賞」の表彰式および記念講演を実施します
-
福井県気候変動教育プログラム事業(最終更新日 2021年10月1日)
本プログラムは、参加型学習を通して地域で地球温暖化防止や気候変動の適応に向けた活動を「自分事」として企画・実施できる人材を育成することを目的としています。
-
第8回「白川静漢字教育賞」表彰式および記念講演を実施します(最終更新日 2021年9月24日)
「第8回白川静漢字教育賞」の授賞式および記念講演を実施します
-
福井県私立学校審議会の審議結果(令和4年3月3日開催)(最終更新日 2021年9月2日)
令和4年3月3日審議結果
-
福井県私立学校審議会の審議結果(令和3年9月2日開催)(最終更新日 2021年9月2日)
令和3年9月2日審議結果
-
福井県中高一貫教育検証委員会(最終更新日 2021年8月27日)
福井県中高一貫教育検証委員会の開催内容をご覧になれます。
-
「令和3年度 書写指導員研修(実践編)」を開催しました。(最終更新日 2021年8月26日)
「書写指導員研修」を県立図書館と嶺南教育事務所の2会場で開催しました
-
【開催中止】9月開催の「白川文字学こども漢字教室」を中止します(最終更新日 2021年8月23日)
9月4日・5日の白川文字学こども漢字教室「福井発!不思議な漢字洞窟からの脱出」の開催を中止します。
-
【開催中止】8月開催の「白川文字学こども漢字教室」を中止します(最終更新日 2021年8月3日)
8月10日・11日の白川文字学こども漢字教室「聞いてびっくり!漢字の成り立ち」の開催を中止します。
-
「第1回白川文字学こども漢字教室」を三方で開催しました(最終更新日 2021年7月21日)
福井漢字探検隊「大自然の中でワクワク漢字探検in三方」を開催しました
-
令和3年度「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2021年7月7日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します。(最終更新日 2021年7月7日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
令和3年度 福井県立高等学校後期編入学者選抜について(定時制の課程および通信制の課程)(最終更新日 2021年7月6日)
令和3年度 福井県立高等学校後期編入学者選抜について
-
県立高等学校の授業料・就学支援金について(最終更新日 2021年6月18日)
授業料の額、納付方法、就学支援金制度、減免制度、減免該当基準についての情報です。
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催しました(最終更新日 2021年6月4日)
「父白川静と万葉集」のテーマのもと、白川博士の研究の原点である万葉集と文字学との関係性を学ぶ講座
-
スクールプラン 高浜町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 越前町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 池田町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 永平寺町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 坂井市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン あわら市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 鯖江市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 勝山市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 大野市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 南越前町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 越前市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 美浜町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介してます。
-
スクールプラン おおい町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 若狭町(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 小浜市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 敦賀市(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介します。
-
スクールプラン 福井市(2)(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン 福井市(1)(最終更新日 2021年6月1日)
スクールプランを紹介しています。
-
スクールプラン(最終更新日 2021年6月1日)
県内各小・中学校のスクールプランを紹介します。
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2021年5月10日)
「父白川静と万葉集」のテーマのもと、漢字の奥深さについて学ぶ講座
-
規則様式集(最終更新日 2021年4月1日)
規則様式集
-
学校における医療的ケア実施ガイドライン(最終更新日 2021年3月24日)
『学校における医療的ケア実施ガイドライン』が策定されました。
-
第12回南部陽一郎記念ふくいサイエンス賞授賞式(最終更新日 2021年2月24日)
南部陽一郎記念ふくいサイエンス賞受賞者
-
令和2年度学校給食食材産地別使用量調査結果(11月)をお知らせします(最終更新日 2021年2月1日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
令和2年度に実施した11月調査の結果についてとりまとめました。 -
親子書道教室第2弾「古代文字年賀状をつくろう!」を実施、「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催中です。(最終更新日 2020年12月10日)
あわら市中央図書館と若狭図書学習センターで、古代文字をあしらった年賀状づくりを親子で体験。
-
「第5回白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2020年12月4日)
福井漢字探検隊「ふくい町探検~白川博士ゆかりの地をたどる~」を開催しました
-
集まれ!「わたしの漢字」展開催のお知らせです。(最終更新日 2020年12月1日)
令和2年度「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催します。
-
福井県立大学海洋生物資源学部新学科施設整備への寄附のお願い(最終更新日 2020年11月5日)
福井県立大学海洋生物資源学部新学科への開設に向け、民間企業の皆様からの「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」による寄付を募集しています。
-
令和3年度福井県立特別支援学校の幼稚部および高等部の入学者選考に関するお知らせ(最終更新日 2020年11月2日)
令和3年度福井県立特別支援学校の幼稚部および高等部の入学者選考実施要項についてお知らせします。
-
「令和2年度 書写指導員研修会」を開催しました。(最終更新日 2020年10月30日)
「書写指導員研修会」を教育総合研究所と嶺南教育事務所の2会場で開催しました
-
「書道パフォーマンスにチャレンジ!~集え!書道ボーイズ&ガールズ~」を開催しました。(最終更新日 2020年10月28日)
県立図書館で、古代文字を扱った書道パフォーマンスを親子で体験。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました。(最終更新日 2020年10月26日)
県立図書館で、古代文字を扱ったワークショップ(伝統工芸)を親子で体験。
-
「第3回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催します(最終更新日 2020年10月6日)
白川静先生の中国古代文学研究の著作をもとに、戦国末期の楚国の祭祀歌謡『楚辞』の「九歌」について学ぶ講座
-
「第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催しました(最終更新日 2020年10月6日)
王の妃に関する卜辞を実際に書いて読み進めながら、殷代の歴史と文化への理解を深める講座
-
「第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催します(最終更新日 2020年10月6日)
「漢字は“歴史の通路”」のテーマのもと、漢字の体系的な世界について学ぶ講座
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催しました(最終更新日 2020年10月6日)
「漢字は“歴史の通路”」のテーマのもと、漢字の体系的な世界について学ぶ講座
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催します(最終更新日 2020年10月6日)
「漢字は“歴史の通路”」のテーマのもと、漢字の体系的な世界について学ぶ講座
-
「親子で体験!白川静博士に学ぶ楽しい漢字学習」を開催しました。(最終更新日 2020年10月6日)
敦賀市立図書館と越前市北新庄公民館で、漢字学習の副読本を使った授業を親子で体験。
-
私立専門学校地域人材育成支援事業について(最終更新日 2020年9月11日)
私立専門学校地域人材育成支援事業のお知らせ
-
福井県私立学校審議会の審議結果(令和2年8月20日開催)(最終更新日 2020年8月20日)
令和2年8月20日審議結果
-
福井県私立学校審議会の審議結果のお知らせ(最終更新日 2020年8月20日)
審議結果について
-
令和2年度「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2020年8月18日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
R4スクールプラン 福井市(2)(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 福井市(1)(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 永平寺町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 大野市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 勝山市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン あわら市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 坂井市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 鯖江市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 越前町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 池田町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 敦賀市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介します。
-
R4スクールプラン 小浜市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 美浜町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介してます。
-
R4スクールプラン 高浜町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン おおい町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 若狭町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4 スクールプラン 越前市(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
R4スクールプラン 南越前町(最終更新日 2020年6月12日)
スクールプランを紹介しています。
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します。(最終更新日 2020年6月9日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
福井県高等学校教育問題協議会(最終更新日 2020年6月8日)
福井県高等学校教育問題協議会の開催内容をご覧になれます。
-
教育職員免許状に関する申請について(最終更新日 2020年6月8日)
教育職員免許状の個人申請、再発行、授与証明書等の申請についてご確認いただけます。
-
「ふるさと母校応援寄付」制度について(最終更新日 2020年5月28日)
プロジェクト応援型ふるさと納税の「ふるさとの母校応援」プロジェクトを紹介するページです。皆様のご寄付をよろしくお願いします。
-
福井型コミュニティ・スクール(最終更新日 2020年4月15日)
福井型コミュニティ・スクールについて、昨年度の各校の取り組みを紹介します
-
福井県私立学校審議会の審議結果(令和2年3月開催)(最終更新日 2020年3月30日)
令和2年3月審議結果
-
県内各高等学校が選んだ、令和2年度新入生に読んで欲しい本(最終更新日 2020年3月12日)
高等学校別の推薦図書を掲載しています。新しくスタートする高校生活に際し、入学生にぜひ読んでほしい本を紹介しています。
-
【開催延期】「白川静生誕110年 白川静で“かんじ”る福井」の開催を延期します!(最終更新日 2020年3月10日)
【開催延期】「白川静生誕110年 白川静で“かんじ”る福井」開催を延期します!
-
私立高等学校等の授業料等の減免補助について(私立高校授業料無償化について)(最終更新日 2020年2月4日)
国の就学支援金制度を踏まえて設けられた県の私立高等学校等就学支援事業補助金制度の概要紹介
-
令和元年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6・11月)をお知らせします(最終更新日 2020年1月31日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
令和元年度に実施した6月および11月調査の結果についてとりまとめました。 -
FAA ふくいアカデミックアライアンス(最終更新日 2019年12月17日)
「FAA ふくいアカデミックアライアンス」は県内すべての大学等が参画する新たな協議体です。大学間や産業界等との連携を強化し、本県の人口減少対策や地域産業の活性化等に貢献していくことを目的として設置されました。
-
第7回「白川静漢字教育賞」表彰式を開催します(最終更新日 2019年10月28日)
第7回「白川静漢字教育賞」の表彰式を行います
-
親子書道教室「古代文字アートに挑戦!」を開催しました。(最終更新日 2019年10月8日)
親子で学べる書道教室「古代文字アートに挑戦」を開催(会場は福井県立図書館、若狭図書学習センター)
-
福井県私立学校審議会の審議結果(令和元年9月19日開催)(最終更新日 2019年9月20日)
令和元年9月審議結果
-
白川文字学 出前講座「古代文字ワークショップ」(体験!福井県の漢字学習)を開催しています。(最終更新日 2019年9月6日)
白川文字学 出前講座「古代文字ワークショップ」(体験!福井県の漢字学習)を開催しています。
-
白川文字学の室(へや)ワークショップ「古代文字de缶バッチづくり」が開催されました。(最終更新日 2019年9月5日)
白川文字学の室(へや)ワークショップ「古代文字de缶バッチづくり」が開催されました。
-
「ユッキー先生の親子書道教室」を開催しました。(最終更新日 2019年9月4日)
夏休み企画として、親子で学べる書道教室を開催(会場は福井県立図書館、若狭図書学習センター)
-
「親子書道教室 ~「和」を書いてみよう~」を開催しました。(最終更新日 2019年8月23日)
6月10日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~「和」を書いてみよう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて22名の方が参加されました。
-
令和元年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6月)をお知らせします(最終更新日 2019年8月21日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
令和元年6月に実施した調査の結果についてとりまとめました。 -
「白川文字学の室(へや)」関連イベント「古代文字をカラフルに彩ろう」を開催しました。(最終更新日 2019年8月9日)
5月26日(土)県立図書館において「古代文字をカラフルに彩ろう」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて30名の方が参加されました。
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します。(最終更新日 2019年5月31日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
紙の文化博物館特別展ワークショップ(5/18・19)で古代文字の出前講座を行いました。(最終更新日 2019年5月29日)
5月18日、19日に紙の文化博物館特別展ワークショップで出前講座を行いました。
-
「古代文字こいのぼり」ができました!(最終更新日 2019年5月10日)
「古代文字こいのぼりをつくろう!」は、4月19日(金)から5月6日(日)まで、県立図書館エントランスで行われました。
-
「古代文字こいのぼり」をつくりました!(最終更新日 2019年4月27日)
あさひこども園の25名の園児の皆さんと、古代文字を描いたうろこを貼り、古代文字こいのぼりをつくりました。
-
「文字のはじまり はじめのいっぽ in あさひこども園」を開催しました。(最終更新日 2019年4月16日)
文字のはじまりは、ものの形をかたどったものであったことを紹介。
-
古代文字でラッピング!「新フレンドリーバス」の出発式を行いました。(最終更新日 2019年4月11日)
古代文字でラッピングした「新フレンドリーバス」の出発式を行いました。
-
白川文字学から読み解く「『元号248~大化から令和~』展」を開催しました。(最終更新日 2019年4月11日)
白川文字学の視点から新元号「令和」を読み解く展示会を開催。
-
2019「体験!福井県の漢字学習」(出前講座)のお知らせ(最終更新日 2019年4月11日)
出前授業、講座等の広報
-
2019「体験!福井県の漢字学習」(出前講座)のお知らせ(最終更新日 2019年4月11日)
出前授業、講座等の広報
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成31年3月6日開催)(最終更新日 2019年3月6日)
平成31年3月審議結果
-
平成30年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6・11月)をお知らせします(最終更新日 2019年3月1日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
平成30年度に実施した6月および11月調査の結果についてとりまとめました。 -
親子書道教室 「小筆でいろは歌を書こう」を開催しました。(最終更新日 2018年12月19日)
11月26日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~小筆でいろは歌を書こう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて27名の方が参加されました。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました(最終更新日 2018年12月19日)
11月23日(木・祝)県立図書館にて、漢字イベント「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催。ワークっショップ等を通して楽しく漢字を学ぶ機会となった。
-
第7回白川静漢字教育賞表彰式を開催しました(最終更新日 2018年11月30日)
第7回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞、特別奨励賞を受賞した4名の皆さんに、福井県教育長 豊北欽一が表彰状を授与しました。
-
第6回白川静漢字教育賞表彰式を開催しました(最終更新日 2018年11月30日)
第6回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞を受賞した3名の皆さんに、福井県教育長 東村健治が表彰状を授与しました。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました(最終更新日 2018年11月28日)
11月23日(金・祝)県立図書館にて、漢字イベント「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催。ワークっショップ等を通して楽しく漢字を学ぶ機会となった。
-
子どもたちが越前和紙に揮毫した「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催しました。(最終更新日 2018年11月27日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
親子書道教室「料紙ワークショップ」が開催されました。(最終更新日 2018年11月15日)
11月10日(土)卯立の工芸館において、親子書道教室「料紙ワークショップ」を開催しました。小学生を中心に親子合わせて12名の方が参加されました。作品は平安時代の料紙風に仕立て、色彩豊かな作品に仕上がりました。
-
「親子書道教室 ~「風」を書こう~」を開催しました。(最終更新日 2018年11月7日)
9月24日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~「風」を書こう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて13名の方が参加されました。基本点画を学習した後、越前和紙に「風」を仕上げました。作品は講師作成の古代文字とコラボレーションする形で仕上がりました。
-
平成30年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6月)をお知らせします(最終更新日 2018年9月12日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
平成30年6月に実施した調査の結果についてとりまとめました。 -
「みんな集まれ!漢字あそび大会」をこども歴史文化館にて開催しました。(最終更新日 2018年8月31日)
「みんな集まれ!漢字あそび大会」をこども歴史文化館にて開催しました。(参加者80名)
-
親子書道教室「夏休み書写対策講座」を開催しました。(最終更新日 2018年8月31日)
8月12日(日)若狭図書学習センターにおいて、親子書道教室「夏休み書写対策講座」を開催しました。小学生を中心に親子合わせて25名の方が参加されました。
-
親子書道教室~「校」を書いてみよう~ を開催しました。(最終更新日 2018年8月31日)
8月19日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~「佼」を書いてみよう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて20名の方が参加されました。
-
体験!福井県の漢字学習「毛筆で古代文字」を越前市岡本公民館にて開催しました。(最終更新日 2018年8月30日)
越前市岡本公民館にて福井の漢字学習「毛筆で古代文字」を体験して頂きました。
-
幕末ファンタジー「書のワークショップ~花押を書いてみよう~」を開催しました。(最終更新日 2018年7月18日)
幕末明治福井150年博イベント 幕末ファンタジー「書のワークショップ~花押を書いてみよう」を開催しました。
-
加賀美幸子氏に「福井県文学特別顧問」を委嘱しました。(最終更新日 2018年7月18日)
福井ゆかりの作品や古典をはじめとする文学について、講演や朗読などを通して、広く県民の文学への興味関心を高めるため、福井県文学特別顧問を設置し、元NHKエグゼクティブアナウンサーの加賀美幸子氏に委嘱しました。
-
「体験!福井県の漢字学習」(出前講座)のお知らせ(最終更新日 2018年6月6日)
出前授業、講座等の広報
-
ともに働く就労応援 サポーター企業一覧(最終更新日 2018年5月21日)
特別支援学校生徒の就労を支援するサポーター登録企業名ならびにサポート内容をおしらせします
-
学校における食物アレルギー対応の手引(最終更新日 2018年3月29日)
食物アレルギー
-
平成29年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6・11月)をお知らせします(最終更新日 2018年3月13日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
平成29年度に実施した6月および11月調査の結果についてとりまとめました。 -
「子ども漢字ワールド」を開催しました。(最終更新日 2018年1月22日)
白川静博士没後10年を記念し、高校書道部員9校26名が、白川静博士の語録や古代文字などを巨大な越前和紙に揮毫する書道パフォーマンスを行いました。また、論語教室や漢字探検隊など親子で楽しく漢字に親しめるワークショップを同時に開催し、大変好評を頂きました。さらに、同時開催された武商デパートではおいしいお菓子が並び、会場を一層盛り上げてくれました。
-
「親子書道教室」を開催しました。(最終更新日 2018年1月22日)
講師の先生から、美しい文字を書くことができるように楷書を書く際の基本的な筆遣いを学びました。書道の楽しさを味わいながら、親子で一緒に書道に取り組むことができ、参加者には大変好評でした。
-
白川文字学の室 リニューアルオープン内覧会が行われました。(最終更新日 2018年1月22日)
平成28年10月21日(金)福井県立図書館の「白川文字学の室」がリニューアルオープンし、内覧会が行われました。研究の足跡、拓本、トレース体験、文字講話の再現、書斎の復元など、展示内容が一新した会場では白川静博士のご長女、津崎史様にもお越しいただき、思い出話を語っていただきました。
-
「体験!福井県の漢字学習」(白川文字学、漢字あそび)を福井県社会福祉センターにて開催しました。(最終更新日 2018年1月16日)
福井県社会福祉センターにて福井の漢字学習(白川文字学)を体験して頂きました。
-
「体験!福井県の漢字学習」(書写の授業体験)を東藤島公民館において開催しました。(最終更新日 2018年1月16日)
東藤島公民館にて福井の漢字学習(書写)を体験して頂きました。
-
県立高等学校再編整備丹南地区実施計画の決定について(最終更新日 2017年12月27日)
平成29年12月に決定した県立高等学校再編整備丹南地区実施計画について掲載しています。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催します!(最終更新日 2017年12月4日)
12月22日(日)若狭図書学習センターにて、漢字イベント「みんな集まれ! 古代文字ワールド」を開催します。
-
「漢字あそび大会」の開催について(最終更新日 2017年8月23日)
「漢字あそび大会」を開催しました。
-
選定図書学校巡回事業実践「驚きや発見を共有する読書指導」(最終更新日 2017年6月20日)
全員が同じ本を読むことで、驚きや発見を共有する理科の授業(荒土小学校)
-
選定図書学校巡回事業実践「校内放送によるビブリオバトル」(最終更新日 2017年6月20日)
勝山北部中学校で実践されている校内放送によるビブリオバトル
-
「親子書道教室 基本点画と表具について知ろう」を開催しました。(最終更新日 2017年6月9日)
6月3日(土)こども歴史文化館において「親子書道教室 基本点画と表具について知ろう」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて30名の方が参加されました。作品は額装風に仕上がり、自宅でも展示できると好評でした。
-
「親子書道教室 基本点画と平安時代の料紙について知ろう」を開催しました。(最終更新日 2017年6月9日)
5月14日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ―基本点画と平安時代の料紙について知ろう―」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて28名の方が参加されました。作品は平安時代の料紙風に仕立て、色彩豊かな作品に仕上がりました。
-
福井県立学校等情報ネットワークおよび校務支援システム調達に関する公募型プロポーザルの結果を公表します(最終更新日 2017年6月1日)
福井県立学校等情報ネットワークおよび校務支援システム調達に関する公募型プロポーザルの結果を公表します
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成30年3月26日開催)(最終更新日 2017年3月26日)
平成30年3月審議結果
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成29年8月3日開催)(最終更新日 2017年3月1日)
平成29年8月審議結果
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成29年2月28日開催)(最終更新日 2017年3月1日)
平成29年2月審議結果
-
「体験!福井県の漢字学習」を若狭図書学習センターにおいて開催しました。(最終更新日 2017年3月1日)
若狭図書学習センターで、白川博士について学び、福井県の漢字学習の授業を体験。
-
選定図書学校巡回事業実践「校長先生が読み聞かせをリード」(最終更新日 2017年2月13日)
校長先生が読み聞かせをリード(白山小学校)
-
ふくいサイエンスフェスタ2016 | 福井県ホームページ(最終更新日 2017年2月1日)
ふくいサイエンスフェスタ2016のお知らせ
-
「体験!福井県の漢字学習」を福井市東藤島公民館において開催しました。(最終更新日 2017年1月4日)
福井市東藤島公民館で、福井県の漢字学習の授業を実施。
-
「白川文字学こども漢字教室」を開催します!(最終更新日 2016年11月1日)
漢字でドキドキしよう!
あそびながら漢字の成り立ちがわかる講座を以下のように開催いたします。
親子で楽しく漢字に触れてみませんか? -
「白川文字学こども漢字教室」を開催します!(最終更新日 2016年11月1日)
小学校に通うお友達、集まれ!
小学生とその保護者の方を対象に、あそびながら漢字の成り立ちを知ることができる講座を、嶺北会場4回、嶺南会場3回の、全7回開催いたします。親子で楽しく古代文字に触れてみませんか? -
第5回 白川静漢字教育賞表彰式が開催されました(最終更新日 2016年10月31日)
第5回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した3名の皆さんに、福井県知事 西川一誠が表彰状を授与しました。
-
第4回 白川静漢字教育賞表彰式が開催されました(最終更新日 2016年10月31日)
第4回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した5名の皆さんに、福井県知事 西川一誠が表彰状を授与しました。
-
「体験!福井県の漢字学習」を漢検 漢字博物館でも開催しました。(最終更新日 2016年9月6日)
漢検 漢字博物館で、福井県の漢字学習の授業を実施。
-
「体験!福井県の漢字学習」を札幌市でも開催しました。(最終更新日 2016年7月25日)
北海道で、福井県の漢字学習の授業や漢字あそびを実施。
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成28年7月19日開催)(最終更新日 2016年7月20日)
平成28年7月審議結果
-
「体験!福井の漢字学習」をつくば市でも開催しました。(最終更新日 2016年6月30日)
茨城県つくば市「漢字を楽しむ会『遊』」主催の「漢字あそびの会」で、福井県の漢字学習の授業や書道体験、漢字あそびを実施。
-
漢字教育講演会を開催しました(最終更新日 2016年3月29日)
漢字教育講演会「台湾の漢字教育」の開催報告
-
平成27年度子どもの読書活動推進研修会(山根基世氏講演会)(最終更新日 2015年12月24日)
平成27年12月11日(金)に山根基世氏を迎えて、平成27年度子どもの読書活動推進研修会を開催しました。
-
集まれ!「わたしの漢字」展 作品紹介(最終更新日 2015年12月17日)
集まれ!「わたしの漢字」展に応募いただいた作品の紹介
-
第4回ふくいの漢字教育を開催しました(最終更新日 2015年11月20日)
ふくい漢字教育公開講座 第4回ふくいの漢字教育開催報告
-
ふくい漢字教育公開講座を開催します(最終更新日 2015年11月20日)
福井県で開催される「ふくいの漢字教育講座」の案内
-
白川静漢字教育賞表彰式が開催されました(最終更新日 2015年11月18日)
第3回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞を受賞した4名の皆さんに、福井県知事 西川一誠が表彰状を授与しました。
-
第5回ふくいの漢字教育を開催しました(最終更新日 2015年9月17日)
ふくい漢字教育公開講座 第5回ふくいの漢字教育の参加者募集について
-
平成28年度高志中学校入学者募集要項(入学願書等)の配付についてお知らせします。(最終更新日 2015年8月21日)
・平成28年度高志中学校入学者募集要項(入学願書等)の配付と高志中学校学校説明会に関する情報を紹介
-
「わくわく漢字あそび大会」「体験!福井の漢字学習 漢字あそび」の開催について(最終更新日 2015年7月24日)
8月1日(土)に「わくわく漢字あそび大会」、8月11日(火)に「体験!福井の漢字学習 漢字あそび」を開催します。
-
「ふくいスマートルール」推進運動(最終更新日 2015年7月3日)
インターネット(PC、スマホ、携帯電話、ゲーム機等)を利用した通信(SNS、LINE、メール等)による、いじめや依存症などの生活習慣の乱れの未然防止のために、利用時間・利用方法等に関する適正利用を推進します。
-
「体験!福井の漢字学習」を滋賀県でも開催しました。(最終更新日 2015年6月29日)
滋賀県草津市の漢字探検隊で、福井県の漢字学習の授業や漢字あそびを実施。
-
第1回ふくいの漢字教育を実施しました(最終更新日 2015年6月29日)
横浜国立大学の青山教授を招いて実施した「第1回ふくいの漢字教育」の様子を報告します。
-
体験!福井の漢字学習in東京を開催しました(最終更新日 2015年6月15日)
6月14日開催した「体験!福井の漢字学習」の実施報告
-
第3回ふくいの漢字教育を開催しました(最終更新日 2015年6月9日)
第3回ふくいの漢字教育の様子を報告します
-
第2回ふくいの漢字教育を実施しました(最終更新日 2015年6月9日)
7月29日に開催した第2回福井の漢字教育について報告します
-
漢字教育の実践を是非、御応募ください!(最終更新日 2015年5月19日)
第3回白川静漢字教育賞の御案内
-
体験!福井の漢字学習in東京 参加者募集(最終更新日 2015年4月14日)
体験!福井の漢字学習in東京の開催・参加者募集のお知らせ
-
福井県漢字指導者認定証書授与式(最終更新日 2015年3月24日)
3月20日、23日に実施された福井県漢字指導者認定証書授与式の報告
-
平成25年度学校給食食材産地別使用量調査結果(6月・11月)をお知らせします(最終更新日 2015年2月6日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
平成25年度調査(6月・11月)結果についてまとめました。 -
教員向け教育情報誌「明日への学び」の発行(最終更新日 2015年1月21日)
福井県学力向上センターでは、福井の教育を支える教員を応援するため、教育情報誌「明日への学び」を発行しています。
-
漢字文化講座「漢字と日本語」清泉女子大学教授 今野真二氏(最終更新日 2014年12月1日)
平成26年11月12日、漢字文化講座「漢字と日本語」を実施。
-
白川静漢字教育賞表彰式(最終更新日 2014年11月14日)
白川静漢字教育賞表彰式の報告
-
早稲田大学 笹原教授による漢字文化講座と「漢字」の授業公開(最終更新日 2014年10月27日)
早稲田大学笹原教授の漢字文化講座と公開授業の報告
-
台日文化交流 白川文字学漢字教育検討会(最終更新日 2014年10月27日)
台日文化交流「白川文字学漢字教育検討会」の報告
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成28年3月17日開催)(最終更新日 2014年9月12日)
平成28年3月審議結果
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成27年3月26日開催)(最終更新日 2014年9月12日)
平成27年3月審議結果
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成26年9月11日開催)(最終更新日 2014年9月12日)
平成26年9月審議結果
-
県立特別支援学校の所在地マップ(最終更新日 2014年7月17日)
特別支援学校の所在地を地図上に表示しています。ホームページを開設している学校にはリンクも設定してあります。
-
平成25年度学生活動交流事業 各グループの調査・研究内容(最終更新日 2014年2月8日)
平成25年度学生活動交流事業 各グループの調査・研究内容
-
併設型中高一貫教育(最終更新日 2014年2月5日)
県では、県立高志高等学校に県立中学校を併設して6年間の一貫した教育を行う併設型中高一貫教育の導入を検討しています。
-
平成24年度ふくい優秀教職員表彰(最終更新日 2014年1月30日)
平成24年度ふくい優秀教職員表彰式の様子です。
-
平成24年度の学力向上センターの活動について(最終更新日 2013年11月8日)
平成24年5月1日に福井県学力向上センターを設置し、小中高一貫した学力向上施策に取り組んでいます。
-
臨時的任用職員の募集(最終更新日 2013年9月17日)
船舶乗組員の募集
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成25年9月10日開催)(最終更新日 2013年9月10日)
平成25年9月審議結果
-
福井県高校生修学支援基金について(最終更新日 2013年7月31日)
福井県高校生修学支援基金の概要および執行状況等について
-
平成24年度学校給食産地別使用量調査結果(6月・11月)について(最終更新日 2013年6月17日)
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しております。
平成24年度調査(6月・11月)結果についてまとめました。 -
福井県立高等学校改革検討委員会について(最終更新日 2013年2月13日)
魅力ある高等学校づくりを進めるため、福井県立高等学校改革検討委員会を開催します。
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成25年2月1日開催)(最終更新日 2013年2月12日)
福井県私立学校審議会の審議結果(平成25年2月1日開催)
-
学校保健統計調査(最終更新日 2012年12月25日)
児童、生徒および幼児の発育状態および健康状態を明らかにし、学校保健行政上の基礎資料を得ることを目的として、文部科学省が毎年実施している調査です。
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成24年12月7日開催)(最終更新日 2012年12月10日)
平成24年12月審議結果
-
福井県私立学校審議会の審議結果(平成24年7月24日開催)(最終更新日 2012年11月2日)
平成24年7月審議結果
-
ふくい職業教育フェア(課題研究発表会)(最終更新日 2012年9月19日)
ふくい職業教育フェア(課題研究発表会)
-
ふくい職業教育フェア(課題研究発表会)(最終更新日 2012年9月19日)
ふくい職業教育フェア(課題研究発表会)
-
職業教育の充実(最終更新日 2012年9月19日)
職業教育の充実
-
実践的長期企業実習(最終更新日 2012年9月19日)
職業教育充実 実践的長期企業実習
-
平成24年度 福井県高等学校科学部 春季サイエンス研修会(最終更新日 2012年5月22日)
平成24年度 福井県高等学校科学部 春季サイエンス研修会を開催しました。
-
平成22年度ふくい優秀教職員表彰(最終更新日 2012年4月16日)
平成22年度ふくい優秀教職員表彰式の様子です。
-
平成21年度ふくい優秀教職員表彰(最終更新日 2012年4月16日)
平成21年度ふくい優秀教職員表彰式の様子です。
-
平成19年度ふくい優秀教職員表彰(最終更新日 2012年4月16日)
平成19年度ふくい優秀教職員表彰式の様子です。
-
県立高等学校再編整備第2次実施計画(坂井地区・若狭地区)の決定について(最終更新日 2012年4月10日)
平成24年3月に決定した県立高等学校再編整備第2次実施計画について掲載しています。
-
平成23年度ふくい優秀教職員表彰(最終更新日 2012年4月10日)
平成23年度ふくい優秀教職員表彰式の様子です。
-
高等学校再編整備計画の決定について(最終更新日 2012年4月10日)
平成21年3月に決定した県立高等学校の再編整備計画を掲載しています。
-
福井県高等学校教育問題協議会(最終更新日 2012年4月10日)
福井県高等学校教育問題協議会の開催内容をご覧になれます。
-
『福井県不登校対策指針 すべての児童生徒が「笑顔で登校」できるために』(最終更新日 2012年3月7日)
すべての児童・生徒が「笑顔で登校」できるための「未然防止」「初期対応」「自立支援」の3つのシステムで見守る不登校対策指針
-
夢や希望を育む教育活動推進事業(講演会)(最終更新日 2011年10月29日)
夢や希望に向かって ~夢を育てる講演会のご案内~
-
夢や希望を育む教育活動推進事業(夢カルテ)(最終更新日 2011年10月27日)
夢や希望に向かって ~夢を育てる講演会のご案内~
-
夢や希望を育む教育活動推進事業(最終更新日 2011年10月27日)
夢や希望に向かって ~夢を育てる講演会のご案内~
-
福井県教育委員会における新型インフルエンザ対策(最終更新日 2009年8月7日)
福井県教育委員会における新型インフルエンザ対策
-
福井県教育振興ビジョン(平成14年3月策定)(最終更新日 2008年6月5日)
福井県教育振興ビジョン(平成14年3月策定)
-
福井県内私立中学校・小学校一覧(最終更新日 2008年4月2日)
福井県内私立中学校・小学校についての情報(学校名、設置者名、所在地、電話番号)