2月7日は福井県の誕生日!「ふるさとの日」関連行事を開催します。

最終更新日 2023年2月2日ページID 051856

印刷

県では置県の日である2月7日を「ふるさとの日」と定め、県民一人ひとりが自らの郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることを期する日とし、毎年ふるさとの日を中心に関連行事を開催しています。

一般の方々にもご参加いただける行事もありますので、県内外からのご参加をお待ちしております。
 

関連行事一覧

・県主催関連行事(一覧

・市町主催関連行事(一覧




(1)一般のみなさまが参加可能な行事 

公共施設無料開放

歴史博物館などの公共施設を無料開放し、福井の歴史や文化に触れる機会をご提供します。

【無料開放施設】

○常設展無料開放
  歴史博物館(福井市大宮)、若狭歴史博物館(小浜市遠敷)、一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市安波賀中島町)、
  県立美術館(福井市文京)、福井県陶芸館(越前町小曽原)、越前古窯博物館(越前町小曽原)
   ※年縞博物館は休館日のため、無料開放は実施しません。

○スポーツ関連施設無料開放
  福井運動公園(福井市福町)
   ※室内練習場(補助競技場内)、トレーニング室(県営体育館内)のみ


asa_mu
一乗谷朝倉氏遺跡博物館

  

 ※各行事等は、新型コロナウイルス感染拡大状況により、実施予定が変更となる場合があります。

 

福井ふるさと教育フェスタ

ふるさと教育の活動成果および伝統芸能活動の発表や、ポスター展示等を実施します。

・日 時 令和5年2月4日(土) 13時00分~16時10分
・会 場 県民ホール(AOSSA8階)
・参加費 無料

 

furusatokyouiku

一昨年の様子

 

ふるさと未来講座

ふるさと福井にまつわる歴史や文化、まちづくりについて学ぶことができる講座が開催されます。

○わたしたちはローカルで幸せを見つける ~地域と人との新しいつながり方~
 ・日 時  令和5年2月21日(火) 14時00分~15時30分
 ・会 場  生活学習館、若狭図書学習センター
 ・定 員  生活学習館 100名、若狭図書学習センター 30名(県民の方に限ります)

講演紹介チラシ(PDF)
 R5furusatomirai_230221

※その他の講演情報や、申込状況につきましては、福井ライフ・アカデミー本部(事務局:県生涯学習センター 電話:0776-41-4206)
 までお問い合わせください。  

 

(2)その他の行事

令和5年「ふるさとの日」記念表彰式

各分野において顕著な功績を残した方々を表彰し、福井県民としての誇りを新たにします。
1.日  時  令和5年2月7日(火) 14時30分~15時35分
2.場  所  県民ホール(AOSSA8階)
3.表彰内容  福井県科学学術大賞(大賞、特別賞、若手科学学術賞)
        福井県文化賞
        福井県文化功労賞
        福井県文化奨励賞
        野の花文化賞
 

hyousyoushiki

  昨年の様子

 

ふるさと給食

地場産品を用いた郷土料理を給食で提供し、校内放送による情報発信で関心を促します。 


furusatokyushoku

ふるさと給食

((一例) ごはん、牛乳、鮭の塩麹焼き、きんぴらごぼう、かき玉汁、しそ味ひじき、いちごのハートムース)

 

地図

Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井県のサイトを離れます)

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、teiju-koryu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

定住交流課

電話番号:0776-20-0665 ファックス:0776-20-0644メール:teiju-koryu@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)