地域福祉課

嶺南振興局若狭健康福祉センター

最終更新日 2023年6月8日ページID D016090

印刷

業務内容

医務・薬務、薬物乱用防止、骨髄バンク登録
生活保護、老人・障がい・児童・母子・女性福祉
結核・感染症予防、がん予防、健康危機管理
特定疾患・難病相談、母子保健・精神保健相談
歯科保健、栄養改善指導、健康づくり推進
食品・生活・環境衛生、狂犬病対策、動物愛護
公害防止、環境廃棄物対策、リサイクル推進
上記に関する管内市町の総合支援
医務・薬務、薬物乱用防止、骨髄バンク登録
生活保護、老人・障がい・児童・母子・女性福祉
結核・感染症予防、がん予防、健康危機管理
特定疾患・難病相談、母子保健・精神保健相談
歯科保健、栄養改善指導、健康づくり推進
食品・生活・環境衛生、狂犬病対策、動物愛護
公害防止、環境廃棄物対策、リサイクル推進
上記に関する管内市町の総合支援

1.トピックス  

2.各種相談

 

3.各種申請・届出

 

4.医療給付

B型・C型ウイルス肝炎医療費助成制度 〔県庁保健予防課へ〕

難病の医療費助成制度について〔県庁保健予防課へ〕

小児慢性特定疾病医療費助成制度〔県庁保健予防課へ〕

特定不妊治療費助成申請〔県庁こども未来課へ〕  

不妊検査・一般不妊治療費助成申請〔県庁こども未来課へ〕   

アスベスト(石綿)健康被害救済給付 〔独立行政法人 環境再生保全機構へ〕

 

5.環境衛生

食品衛生(食中毒、営業許可、資格等)

 ☆山菜に似た有毒植物による食中毒に注意しましょう!(健康福祉部医薬食品・衛生課のページにリンクします。)

 ☆クドアによる食中毒について(厚生労働省のページにリンクします。)

 ☆ヒスタミンによる食中毒について(厚生労働省のページにリンクします。)

 ☆ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから(乳児ボツリヌス症の予防について)(厚生労働省のページにリンクします。)  

 ☆家庭での食中毒予防について(厚生労働省のページにリンクします。)

生活衛生(理美容、クリーニング、旅館、プール、公衆浴場、温泉、家庭用品、水道、浄化槽等)

 

6.動物愛護

 ☆犬猫譲渡会について(健康福祉部医薬食品・衛生課のページにリンクします )

  *犬猫譲渡会に関する情報は、犬猫インフォふくい(福井県公式フェイスブックページ)で御確認いただくことができます!

 ☆保護動物情報 (健康福祉部医薬食品・衛生課のページにリンクします ) 

 ☆譲渡動物情報(健康福祉部医薬食品・衛生課のページにリンクします ) 

 ☆動物の終生飼養と繁殖制限について(健康福祉部医薬食品・衛生課のページにリンクします。)

 ☆飼い主のいない猫(野良猫)を減らすガイドラインの策定について(健康福祉部医薬食品・衛生課のページにリンクします。)

 ☆第一種動物取扱業登録簿について

 

7.お知らせ

医療機関における無料肝炎ウイルス検査 

風しん(三日はしか)に御注意ください!

腸管出血性大腸菌(O157等)に注意しましょう!

中国における鳥インフルエンザA(H7N9)感染症に関する情報

カネミ油症診断基準の改正(事件当時の同居家族の認定)のお知らせ 〔県庁医薬食品・衛生課へ〕

河川への油や薬品の流出防止

高病原性鳥インフルエンザからあなたの飼養鳥を守るために!

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

大麻・けしの見分け方 〔厚生労働省へ〕

個人輸入・指定薬物等に関する情報提供・相談窓口開設〔あやしいヤクブツ連絡ネットへ〕

医療法第25条第1項に基づく立入検査に係る参考通知 〔福井健康福祉センター医療監査室へ〕

 「みんラジ」推進隊 募集中! 

野外で作業などを行う場合は、ダニ類に咬まれないように注意しましょう!

ダニ類が媒介する感染症<重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について>

カネミ油症診断基準の改正(事件当時の同居家族の認定)のお知らせ 〔県庁医薬食品・衛生課へ〕

健康づくり情報紙「復刊スキップ」 

食形態共有一覧表のご紹介 (管内施設の摂食・嚥下に配慮した食事を掲載)  
 

8.業務概要「若狭の健康福祉」

 若狭健康福祉センターが行っている事業の概要や管内の状況、統計情報などを掲載しています。
 

9.リンク集

小浜市

高浜町

おおい町

若狭町

小浜医師会

  ページのトップに戻る

お問い合わせ先

所在地
〒917-0073 小浜市四谷町3-10
電話番号
0770-52-1300
FAX番号
0770-52-1058
メールアドレス
w-fukusi-c@pref.fukui.lg.jp

地図

Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井県のサイトを離れます)