テレワーク(在宅勤務)の導入推進について

最終更新日 2022年6月23日ページID 043591

印刷

テレワーク(在宅勤務)の導入推進について

 福井県では、新しい生活様式への対応や企業の従業員の離職防止、多様な人材活用を促進するため、テレワーク(在宅勤務)の導入を推進します。
 「テレワーク(在宅勤務)を実施していただくための相談窓口」や「テレワーク導入にあたって注意していただきたいこと」を参考に、支援メニューやガイドラインを活用し、積極的な取組をお願いします。

 

テレワーク利用促進補助金

 県では、中小企業事業主の方を対象に、テレワークの導入の際に必要となる情報通信機器(パソコン、タブレット等端末)の整備を支援しています。
 【申請はこちらから】

 

テレワークを実施していただくための相談窓口

何から始めたらいいのかわからない。無料相談を利用したい。
 ふくい産業支援センター 総合相談窓口ホームページ (TEL0776-67-7425)
 テレワーク相談センター(厚生労働省委託事業)ホームページ

テレワーク導入に関する費用の補助が知りたい。
 人材確保等支援助成金「テレワークコース」(厚生労働省) ホームページ チラシ
 IT導入補助金特別枠(経済産業省)ホームページ チラシ

労働時間や業務など労務管理の方法は?
 テレワーク普及促進関連事業(厚生労働省)ホームページ
 労務管理やICTに関するオンラインコンサルティング(厚生労働省)

セキュリティの確保は?
 テレワークにおけるセキュリティ確保(総務省ホームページ)

テレワーク(在宅勤務)を導入するときの無償ツール等を知りたい。
 テレワーク緊急導入支援プログラム(日本テレワーク協会ホームページ)

 

テレワーク導入にあたって注意していただきたいこと

テレワーク時にも労働基準関係法令が適用されますが、通常の勤務と違う環境で働くため、労働時間管理等に注意が必要です。
厚生労働省がガイドラインを作成していますので、ご活用ください。

テレワークを有効に活用しましょう~新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワーク実施~(厚生労働省ホームページ)

労務管理 テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン(厚生労働省ホームページ) 
就業規則 テレワークモデル就業規則(テレワーク相談センターホームページ)
セキュリティ テレワークセキュリティガイドライン(総務省ホームページ)
       中小企業担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)

テレワーク導入にかかる就業規則等の改正は、社員ファースト企業補助金の対象事業になります。

テレワーク導入時の労働条件通知書や労働条件変更同意書の作成例
・労働条件通知書作成例【Word19KB】 【PDF104KB】
・労働条件変更同意書【Word24KB】 【PDF72KB】 

 

障がい者のテレワーク雇用に向けた企業向けコンサルティング

 厚生労働省では、障がい者をテレワークで雇用することを検討している企業等に対して、コンサルティングを実施しています。障がい者をテレワークで雇用するにあたり生じる個別具体的な課題について、電話・メール・事業所訪問・オンラインで最大5回まで無料でご相談いただけます。
 コンサルティングの詳細および申込先については、リーフレットまたはホームページ(https://mhlw-twconsulting.com/)をご参照ください。

 

厚生労働大臣表彰 輝くテレワーク賞

 厚生労働省では、このほど、令和4年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の募集案内を開始しました。
 「輝くテレワーク賞」とは、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業や団体を厚生労働大臣が表彰するものです。
 応募は「輝くテレワーク賞ホームページ」にある応募フォームからご応募下さい。
(応募締め切り:令和4年8月19日(金)必着)

 

テレワーク奨励金(令和2年度をもって終了しました)     

 令和2年度テレワーク奨励金支給企業等紹介

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、rousei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

労働政策課労働環境グループ

電話番号:0776-20-0389 ファックス:0776-20-0648メール:rousei@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)