不育症検査費用助成のご案内
不育症とは
妊娠はするけれども2回以上流産や死産を繰り返す状態のことです。
福井県では医療機関で不育症と診断された方に対し、検査費用の一部を助成します。
助成の対象となる検査
※令和3年度に助成対象となっていた「流産検体を用いた染色体検査」が、令和4年4月1日から保険適用されることから、令和4年4月1日時点では、本事業における助成対象となる検査は、該当なしとなります。助成対象となる検査ができましたら、改めて掲載いたします。
助成要件
1.2回以上の流産、死産の既往歴があること
2.申請時に福井県内(福井市を除く)にお住まいの方
※福井市にお住まいの方は、福井市保健所保健支援室(0776-33-5185)にお問い合わせください。
不育症検査結果個票の内容は、個人情報(申請者氏名・医療機関名)を除いて、国に報告され、国において検査の保険適用に向けた検討等に活用される場合があります。あらかじめ、ご了承ください。
助成の上限額
1回の検査につき5万円
検査費用が5万円に満たない場合は、助成額は受検証明書に記載された金額(実際にかかった額)になります。
必要書類
(1)申請書(Excel:16KB):申請者が記載してください
(2)受検証明書(Excel:15KB):検査を受けた医療機関で記載してもらってください
(3)不育症検査結果個票(Word:27KB):検査を受けた医療機関で記載してもらってください
(4)不育症検査を受けた医療機関の領収書:助成対象となる検査費用分のみ
(5)申請者の住民票:発行から3ヶ月以内のもの、コピーではなく原本を提出してください
(6)債権債務者登録申請書(Excel:32KB)、および申請者の金融機関の通帳の写し
※申請書や必要書類の準備に当たっては、本人用チェックシート(PDF:86KB)をご利用ください。
申請時期および期限
申請期限は、検査が終了した日の属する年度内です。申請は、検査終了後に申請書および必要書類を県健康福祉センターへ提出してください。
申請場所
申請時に福井市にお住まいの方は福井市保健所保健支援室(0776-33-5185)にお問い合わせください。
福井市以外にお住まいの方は、住所地に関係なく、県健康福祉センターで申請を受け付けます。
名 称 |
所 在 地 |
電話番号 |
福井健康福祉センター |
福井市西木田2丁目8-8 |
(0776)36-3429 |
坂井健康福祉センター |
あわら市春宮2丁目21-17 |
(0776)73-0600 |
奥越健康福祉センター |
大野市天神町1-1 |
(0779)66-2076 |
丹南健康福祉センター |
鯖江市水落町1丁目2-25 |
(0778)51-0034 |
丹南健康福祉センター (武生福祉保健部) |
越前市上太田町41-5 南越合同庁舎1階 |
(0778)22-4135 |
二州健康福祉センター |
敦賀市開町6-5 |
(0770)22-3747 |
若狭健康福祉センター |
小浜市四谷町3-10 |
(0770)52-1300 |
不育症や不妊、妊娠・出産に関する相談窓口
助産師による女性の健康相談 0776-54-0080 毎週月・水曜日13:30~16:00
詳細はこちら⇒福井県看護協会ホームページ
関連ファイルダウンロード
不育症検査費用助成事業申請書(Excel形式 16キロバイト)
不育症検査費用助成検査受検証明書(Excel形式 15キロバイト)
不育症検査結果個票(Word形式 27キロバイト)
【個人用】債権・債務者申請書(Excel形式 32キロバイト)
不育症検査チラシ(PDF形式 412キロバイト)
本人用チェックシート(PDF形式 86キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kodomomirai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
こども未来課
電話番号:0776-20-0341 | ファックス:0776-20-0640 | メール:kodomomirai@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)