海外へ渡航される方は感染症に注意しましょう!!

最終更新日 2020年1月15日ページID 031258

印刷

海外へ渡航されるみなさまへ

 海外旅行などに出かける場合には、渡航先で感染症にかかることがないよう、海外で注意すべき感染症とその予防策を確認しましょう。

厚生労働省ホームページ「海外へ渡航される皆様へ」

 ○一覧表「海外で注意しなければいけない感染症

・麻しん(はしか)に気を付けましょう!

・むやみに動物に接触しないようにしましょう!

・危険な感染症が発生している地域への不要不急の渡航は控えましょう!

・水や食べ物に注意しましょう!

・蚊に刺されないようにしましょう!

・リンク

中国で原因不明の肺炎が発生しました!(厚生労働省ホームページ)

麻しん(はしか)に気を付けましょう!(チラシpdf形式)

 アフリカやヨーロッパ、インドネシアなどの東南アジアでは麻しんが流行しています。

 麻しんの予防接種歴を母子健康手帳などで確認し、接種していない場合は、積極的に予防接種を検討しましょう!

 帰国後、2週間ほどは健康状態に注意し、発熱、発疹などの症状があらわれたら医療機関に連絡して、麻しんの可能性を伝え、受診してください。注射

むやみに動物に接触しないようにしましょう! 動物由来感染症

動物と接触することで危険な感染症に感染する場合があります。むやみに動物に接触をすることは避けましょう。

 

ラクダ 中東呼吸器症候群(MERS)

 MERSは、ヒトコブラクダとの接触により感染します。

 特に中東地域(アラブ首長国連邦(ドバイ等)、イエメン、オマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、ヨルダン)に渡航した場合には、次のことを心掛けましょう。

 ○ラクダには乗らない

 ○ラクダの乳を飲まない

 ○ラクダの肉を食べない

 ○ラクダに近づかない、触らない

 ○ラクダの乳製品(アイスクリームなど)やミルクチョコレートを食べない(加熱してあるかわからない場合は口にしない)

  

 MERS注意ちらし[PDF:312KB]

 

 鳥インフルエンザ(H5N1,H7N9等)

 鳥インフルエンザ(H5N1,H7N9)は、ニワトリやアヒルなどとの接触により感染します。

 特に、中国、東南アジア(インドネシア、カンボジア、タイ、パキスタン、バングラデシュ、ベトナム、ミャンマー、ラオス )、中東(アゼルバイジャン、イラク、エジプト、トルコ )、アフリカの一部(ジブチ、ナイジェリア)等に渡航した場合には、次のことを心掛けましょう。

 ○家きん(ニワトリやアヒルなど)に触らない

 ○鳥の死骸やフンに触らない

 ○生きたニワトリやアヒルなどが売られている市場や養鶏場には近寄らない

 

 鳥インフル(H5N1) 

出典:厚生労働省ホームページ

 

犬、コウモリ、アライグマ、スカンク、キツネ、タヌキなど 狂犬病

 狂犬病は、犬などの動物に咬まれたり、引っかかれたりすることで感染します。

 渡航前に狂犬病の予防接種を受けておくことが望ましいです。

 狂犬病は、世界のほとんどの地域(特にアジア、アフリカ)で発生していますので、渡航先にかかわらず、次のことを心掛けましょう。

 ○動物(小さな子犬を含む)に近づかない

 ○動物(小さな子犬を含む)に触らない

 ○動物(小さな子犬を含む)にエサをあげない

狂犬病媒介動物

狂犬病発生状況

出典:厚生労働省ホームページ

ページの先頭へ戻る 

危険な感染症が発生している地域への不要不急の渡航は控えましょう! エボラ出血熱(エボラウイルス病)

 平成26年から平成27年にかけて、西アフリカ(ギニア、シエラレオネ、リベリア)において、エボラ出血熱が流行しました。現在は、コンゴ民主共和国で患者が発生しています。渡航前に発生状況を確認し、患者が発生している場合には不要不急の渡航を控えましょう。

 →エボラ出血熱の発生状況については 厚生労働省検疫所ホームページ「FORTH 海外で健康に過ごすために

コンゴ

エボラ出血熱発生国

出典:公益社団法人国際厚生事業団発行感染症は一国の問題ではない。~エボラ出血熱、デング熱を例に~」 [9,645KB]

ページの先頭へ戻る  

水や食べ物に注意しましょう! 肝炎、食中毒

 A型肝炎、E型肝炎、コレラ、赤痢、腸チフス、サルモネラ、腸管出血性大腸菌などは、消毒されていない水を飲んだり、生の食べ物などを食べることにより感染します。

 A型肝炎は、渡航前に予防接種を受けておくことが望ましいです。

 渡航先では、次のことを心掛けましょう。

食事の前には石けんときれいな水で手を洗う

生水を飲まない

屋台や不衛生な飲食店で提供される氷やスムージーは口にするのを避ける

火の通っていないもの食べない

サラダや生野菜は食べない

 手洗い法 

ページの先頭へ戻る 

蚊に刺されないようにしましょう! 蚊媒介感染症(ジカウイルス感染症、マラリア、デング熱など)

 ジカウイルス感染症、マラリア、デング熱(デング出血熱)、チクングニア熱、ウエストナイル熱、黄熱などは、蚊に刺されることによって感染します。

 黄熱に感染する危険のある地域 に渡航する場合には、事前に予防接種を受けておくことが望ましいです。 黄熱の予防接種機関一覧はこちらFORTH 海外で健康に過ごすために

 渡航先では次のことを心掛けましょう。

長そで、長ズボンを着用し、肌を出さない

サンダル履きは避ける

虫よけスプレーや蚊取り線香、殺虫剤を適宜使用する

ジカウイルスリスク地域

 出典:米国CDCホームページ

マラリアリスク地域

 出典:厚生労働省検疫所ホームページ

デング熱流行地域

 出典:国立感染症研究所ホームページ

チクングニア熱リスク地域

 出典:厚生労働省検疫所ホームページ

 

黄熱予防接種推奨地域

 出典:厚生労働省検疫所ホームページ

ページの先頭へ戻る

リンク

厚生労働省ホームページ

 「動物由来感染症

中東呼吸器症候群(MERS)について

鳥インフルエンザについて

鳥インフルエンザ(H5N1)について

鳥インフルエンザ(H7N9)について

狂犬病

エボラ出血熱について

ジカウイルス感染症について

デング熱について

麻しんについて

厚生労働省検疫所ホームページ

FORTH 海外で健康に過ごすために

海外での感染症予防について

外務省ホームページ

海外安全ホームページ

国立感染症研究所ホームページ

MERSコロナウイルス感染症

インフルエンザ(H7N9)

狂犬病

エボラ出血熱

マラリア

ジカウイルス感染症

デング熱・デング出血熱

チクングニア熱

ウエストナイル熱・脳炎

黄熱

麻疹

ページの先頭へ戻る

関連ファイルダウンロード



※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。

Adobe Readerのダウンロードサイトへリンクダウンロードはこちら

関連記事

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

健康医療局保健予防課

電話番号:0776-20-0349 ファックス:0776-20-0643メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)