福井県インフルエンザ関連情報
目次
流行状況
・福井県の発生状況
インフルエンザ警報を発令しました!(令和5年2月8日)
・全国の発生状況
お知らせ
・インフルエンザの予防対策
・インフルエンザにかかったら
・臨床情報(医療従事者の方々へ:厚生労働省が提供する医療従事者向け疫学情報がご覧いただけます。)
学校等の臨時休業措置状況(2022/2023年シーズン)
・インフルエンザ疾患の発生による臨時休業措置について
平日の14時までに措置があった場合に更新されます。
リンク集
流行状況
福井県の発生状況
県内のインフルエンザ定点医療機関(37医療機関)の令和5年第5週(2023年1月30日~2月5日)における1定点あたりのインフルエンザ患者数は35.46人となり、警報レベルである1定点あたり30人を上回りましたので、「インフルエンザ注意報」を2月8日付けで「インフルエンザ警報」に切り替えました。
また、年齢別の内訳をみると、感染者の約9割が14歳以下の子供であり、県内の学校等での学級閉鎖等の増加が続いていること、今後も県内全域において流行が拡大する可能性があること等から、各自で予防対策を徹底する必要があるとともに、急激な発熱、咳、咽頭痛、関節痛などインフルエンザの症状がみられた場合には、早期に医療機関を受診してください。
インフルエンザ発生動向調査(福井県感染症情報センター)
原則毎週水曜日午後更新予定(週初から休日を除く3営業日目)
■定点あたり患者数推移(保健所別)
■過去の定点あたり患者数推移はこちら (エクセルデータをダウンロード可能です)
全国の発生状況
⇒厚生労働省報道発表資料
⇒インフルエンザ様疾患発生報告(国立感染症研究所)
⇒インフルエンザ流行レベルマップ(国立感染症研究所)
お知らせ
インフルエンザ予防対策
■外出後の手洗いをしましょう。
手洗いは手指など体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。また、外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにもおすすめします。
■適度な湿度を保持しましょう。
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
■人混みや繁華街への外出を控えましょう。
インフルエンザが流行してきたら、特にご高齢の方や慢性疾患をお持ちの方、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することはひとつの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短時間にしましょう。
インフルエンザにかかったら
■自分の体を守り、他の人にうつさないために・・・
1 具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
2 安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
3 水分を十分に補給しましょう。お茶やスープなど飲みたいもので結構です。
4 咳・くしゃみなどの症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
5 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場などに行かないようにしましょう。
はぴりゅう &マメゾウくん&アズキちゃんコラボポスター「みんなで予防!インフルエンザ」
ラプトくん&マメゾウくん&コマメちゃんコラボポスター
⇒今冬のインフルエンザ総合対策
臨床情報(医療従事者の方々へ )
学校等の臨時休業措置状況(2022/2023年シーズン)
■ インフルエンザ疾患の発生による臨時休業措置について(第41報 2023年3月16日 )
■ 過去の公表資料についてはこちら (PDFデータをダウンロード可能です)
2022年9月6日~2023年3月16日における臨時休業措置の累計数
|
施設数 | 休校数 | 学年閉鎖数 | 学級閉鎖数 |
保育所等 | 9 | 2 | 9 | 3 |
小学校 | 110 | 4 | 115 | 243 |
中学校 | 30 | 0 | 10 | 68 |
高等学校等 | 12 | 0 | 3 | 33 |
※高校等には特別支援学校等を含みます。また保育所等には幼稚園・認可外保育所等を含みます。
※本リストは暫定情報です。当日14時以降に措置が決定または変更されたものについては翌日以降に随時修正されます。
リンク集
厚生労働省(インフルエンザ対策ページ)
国立感染症研究所感染症疫学センター(インフルエンザに関するページ)
啓発ツール(ポスターやリーフレットがダウンロードできます)
咳エチケット
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
保健予防課感染症対策グループ
電話番号:0776-20-0351 | ファックス:0776-20-0643 | メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)