飲食店ではマスク会食を徹底しましょう
県内の感染者の9割超(※)がマスクなし会話が原因で感染したと推定されます。
※令和3年4月1日~10月14日における感染経路が特定可能な事例をもとに算出
そこで県では、「感染防止」と「経済再生」の両立を図るため、「おはなしはマスク」(会話時のマスク着用)、特に飲食時の「マスク会食」を呼び掛け、感染対策の実行性を高める取り組みを進めています。
飲食店の皆さま、利用者の皆さまには、ご理解、ご協力をお願いいたします。
新着情報
NEW! 宴会するなら「マスク会食」~宴会中も会話時はマスク~
感染対策チラシを作成しました。主催者は、参加者に対策徹底の呼び掛けをお願いします
→各種啓発チラシ
NEW!「おはなしはマスク」推進にご協力いただける事業所等を募集します
「おはなしはマスク」の普及・啓発にご協力いただける事業所やご家族に、啓発グッズ(車用ステッカー、シール)を配付します。
詳しくはこちら
●卓上ポップと「マスク会食のススメ」の外国語版を作成しました
(英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語 )
●「おはなしはマスク」缶バッジの販売を開始しました 詳しくはこちら
●「ふくい安全・安心飲食店認証制度」について 詳しくはこちら
●「おはなしはマスク」ロゴバリエーション20種類を作成しました 詳しくはこちら
1.【県民の皆さまへ】マスク会食のやり方
県では、県民の皆さまの「マスク会食」を後押しする飲食店を「マスク会食推進店」としています。
県民の皆さまには、店舗に協力し「マスク会食」を行っていただきますようお願いします。
まずはおうちで練習をしてみましょう。
〔マスク会食のやり方〕
\\マスク会食を動画で紹介//
(広報広聴課YouTubeにリンク)
★マスクを両耳から取り外した場合、マスクケースに入れるかティッシュペーパーなどで包みましょう。
★食べ終わるまで言葉を発しない「黙食」なら、マスクを外してしまってもOK
★マスク会食実施後、アンケートへのご協力をお願いします。
(「マスク会食推進店」の卓上ポップに掲載されているQRコードから送信)
2.【飲食店の事業者の皆さまへ】マスク会食を推進する手順について
飲食店等の事業者の皆さまには、来店客に対し、次の手順でマスク会食を推進していただくようお願いします。
手順書はこちら
〔事前準備〕
次の1~4の啓発ツールをダウンロード・印刷し、店舗内に掲示してください。
№ | 啓発ツール | 使い方 | (参考)旧モデル |
1 | 「マスク会食・黙食実践中」 はぴりゅうポップ ![]() |
|
![]() 引き続き、旧モデルのポップもお使いいただけますが、より省スペースの「はぴりゅうポップ」をぜひご活用ください。 👉旧モデルダウンロードはこちら |
2 | 「マスク会食のススメ」 ポスター ![]() |
マスク会食のやり方について記載されています。 お客さまにご覧いただけるよう、店舗内に掲示をお願いします。 👉ダウンロードはこちら (日本語) 【外国語版】 👉English(英語) 👉中文語 (中国語) 👉português(ポルトガル語) 👉tiếng Việt(ベトナム語) |
|
3 | 「おはなしはマスク」 ポスター、ロゴ ![]() |
ポスター掲示、ロゴの活用等にご協力をお願いします。 |
|
4 | 「マスク会食推進店」シール![]() |
吹き出しの線に沿って切り取り、店舗に掲示している「感染防止徹底宣言」ステッカーに貼り付けてください。 👉ダウンロードはこちら |
〔来店客への案内〕
★マスク会食を行う来店客に対し、マスクが汚れた場合に備えてお渡しできるよう、
個包装マスクをご用意いただくことを推奨いたします。
マスクの追加配布について
県で寄付を受けたマスクについて、7月以降は「ふくい安全・安心飲食店認証制度」の現地確認の際、
調査員が持参して飲食店に配布いたします。この機にぜひ認証を取得してください。
ふくい安全・安心飲食店認証制度特設サイトはこちら
マスクケース
来店客が「マスク会食」用の不織布マスクで「マスク会食」を実践される際、
取り外したご自分のマスクの保管にお使いいただけるマスクケースです。
点線で山折りし、ホチキス留めして簡単に作れます。ぜひご活用ください。
PDF / jpg
「おはなしはマスク」シール
拡大➡
PDF形式(A4判・丸形48面のラベルシール台紙で印刷してください)
感染対策助成金について
★マスク、消毒液、アクリル板など
感染防止対策にかかる経費を助成します
〇助成額 :1事業所あたり上限10万円(助成率4/5)
〇対 象 :令和3年4月1日以降の対策にかかる経費
※前年度、この助成金を受けた方でも申請できます。
※申請は年度を通して1回限りのため、すべての経費をまとめて申請してください。
(今年度、3回に分けて募集予定)
〇問合せ先:感染拡大防止対策助成金コールセンター 電話0776-50-3753
3.マスクの寄付を受け付けています
マスク会食用のマスクの寄付を受け付けています。
★マスク会食推進店において、マスク会食を行う来店客に対して配布するためのマスクです★
(1)マスクの仕様・要件
寄付していただくマスクは、以下の3要件をすべて満たすものとしてください。
1つでも要件を満たさないマスクの取扱いについては、県にて判断させていただきます。
〇未使用のもの
〇個包装のもの
〇不織布製のもの(布製、手作り、ウレタン製は不可)
(2)受付方法
持参 または 郵送(※送料は寄付者負担 )
受付場所一覧はこちら
4. お問い合わせ
〇マスク会食について
新型コロナウイルス感染拡大防止対策チーム
電話 0776-20-0756 FAX0776-20-0726
(平日9時~17時)
〇マスクの寄付について
健康福祉部地域福祉課
電話 0776-20-0328 FAX0776-20-0637
(平日9時~17時)