マスクをつけられない方へのご理解をお願いします

最終更新日 2021年9月21日ページID 047178

印刷

マスクを着けたくても着けられない

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、県では「おはなしはマスク」(会話時のマスク着用)の徹底をお願いしていますが、マスクを着けたくても着けられない方もいます。
感覚過敏、皮膚の病気、呼吸器の病気などさまざまな原因で、マスクを着けると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったり、体に異変が生じてしまう方々です。

マスクを着けていない方を見掛けた際には、まずは「何か事情があるのかもしれない」と想像し、そ
の特性に対するご理解をお願いします。

意思表示「マスクをつけられません」

病気などでマスクの着用が困難な方は、「マスクをつけられません」と周囲にお知らせをする意思表示カードなどを携帯し、理解してもらえるよう工夫する方法があります。
デザインをご使用目的に合わせて拡大・縮小し、切り抜いてご利用ください。
 ★活用例★ 
 画像

カード型(名札ホルダー、キーホルダーなど)

カード カード2
PDF              PDF 
(名刺サイズ6枚のカードができます)※A4用紙で印刷時

自由記述欄には、マスクを着けられない理由を書き込み、自由にお使いください。
(例)・感覚過敏です。    ・呼吸が苦しいため
   ・ぜんそくです。    ・マスク皮膚炎のため

    ・肺の病気です。    ・健康上の理由のため

【活用例】
・ラミネート加工し、キーホルダーにする
・携帯し、必要に応じて提示する


丸型(缶バッジ、シールなど)

 バッジ
 PDF (直径約5㎝×15個できます)
     ※A4用紙で印刷時

 缶バッジ制作用PDF(通常デザインよりフチの水色部分を大きくしました)


【活用例】
・シール用紙で印刷し、普段持ち歩く物に貼付する。
・缶バッジキットを使ってバッジを作成し、身に着ける。


「マスクをつけられません」デザインを使用される方へ 
注意事項

 使用中でも、最大限、新型コロナウイルス感染対策にご配慮いただきますようお願いします。
咳エチケット(咳やくしゃみをする際、ティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側など使って口や鼻をおさえること)のほか、手洗いや3密(密集、密接、密閉)回避など、感染対策を徹底してください。