火薬類を取り扱う手続きについて
火薬類を取り扱うために必要な書類および様式
〇各種申請・届出に係る規則様式についてはこちら
申請内容 | 提出書類および補足 | |
火薬類譲受・消費許可申請 |
1.火薬類譲受・消費許可申請書 <原則正副各1部> |
word |
火薬類譲渡許可申請書 | 火薬類譲渡許可申請書<正副各1部> | word |
火薬庫設置等許可申請 |
1.火薬庫設置等許可申請書 <原則正副各1部> |
word |
火薬庫外貯蔵所指示申請 |
1.火薬庫外貯蔵所指示申請書 <原則正副各1部> |
word |
火薬類販売営業許可申請 |
1.火薬類販売営業許可申請書 |
word |
火薬類手数料一覧
火薬類の申請等に係る手数料は、福井県手数料徴収条例(平成12年3月21日福井県条例第2号)により金額が定められています。
各種申請に係る手数料についてはこちら
福井県収入証紙の入手先についてはこちら
試験情報
火薬類甲種・乙種取扱保安責任者試験及び丙種製造保安責任者試験は、年に1回、各都道府県で同じ日に実施されます。
福井県内での受験願書等の入手は、福井県火薬類保安協会または当課までお問い合わせください。
福井県火薬類保安協会
住所:福井市城東4丁目12-21 電話番号:0776-23-2552
申請書提出先
○火薬類譲受・消費許可申請書および火薬類譲渡許可申請書の提出先について
火薬類の消費場所が福井市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市、永平寺町、池田町、南越前町、越前町の場合
⇒危機対策・防災課(住所:福井市大手3丁目17番1号 電話番号:0776-20-0309)
火薬類の消費場所が大野市、勝山市の場合
⇒奥越農林総合事務所(住所:大野市友江11-10 電話番号:0779-65-1286)
火薬類の消費場所が敦賀市、美浜町、若狭町(旧三方町区域)の場合
⇒二州観光・地域振興室(住所:敦賀市中央町1丁目7-42 電話番号:0770-22-0162)
火薬類の消費場所が小浜市、高浜町、若狭町(旧上中町区域)、おおい町の場合
⇒若狭観光・地域振興室(住所:小浜市遠敷1丁目101 電話番号:0770-56-2212)
○その他申請に関するご質問は危機対策・防災課 消防保安グループまで(電話番号:0776-20-0309)
関連記事
- 公益社団法人 全国火薬類保安協会(新しいウィンドウが開きます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kikitaisaku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
危機対策・防災課消防保安グループ
電話番号:0776-20-0309 | ファックス:0776-22-7617 | メール:kikitaisaku@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)